出産祝いや出産内祝いにおすすめの時計

2020-11-20
赤ちゃんの誕生によせて心を込めて贈りたい「出産祝い」と、新しい家族が増えたお披露目と喜びの気持ちを伝える「内祝い」。
今回は、出産祝いと内祝いそれぞれのマナーや気をつけるべきポイント、喜ばれるギフトのアイデアなどを紹介します。
「出産祝い」の基本マナーと注意点
出産祝いを贈る時期は、身内と友人知人で異なります。
両親など身近な親族からは、ベビーベッドやチャイルドシートなど出産後すぐに使えるものや、お宮参りの着物など値の張る品物を出産前に贈ってもよいとされています。
同僚や友人などは、母子が退院し、生後7日目に赤ちゃん命名書を飾ってお祝いする「お七夜」が過ぎてから、生後1カ月頃のお宮参りまでの間にお祝いを贈るのがマナーです。
ただ帝王切開などの場合は1週間以上入院するケースが多いことと、あまり遅く贈ると内祝いの準備が二度手間になってしまうため、産後2週間~3週間頃がベストでしょう。
ベビー服などを贈る場合、赤ちゃんは成長が早くすぐにサイズが変わってしまうので、半年~1年後に着られるようなサイズを選ぶ方が安心です。
「内祝い」の基本マナーと注意点
出産の「内祝い」は、もともとはいただいたお祝いに対するお返しではなく、赤ちゃんが無事生まれたことを知らせお披露目するためのものですが、現代では多くの場合お返しと考えてOKです。
贈る時期は生後1か月前後の「お宮参り」に合わせ、お祝いの品の半分の金額を目安に、のしに赤ちゃんの名前を書いて贈ります。
ただし高額なお祝いに対しては1/3程度の金額でも良いとされています。
品物は子どもの名前を入れたスイーツやお米、グッズなどが人気です。最近は気にする人も少ないと言われていますが、「縁を切る」を連想させる刃物などのキッチンツール、弔事に使われることの多い日本茶や塩などは避けるのが無難でしょう。
人気の【名前入れ時計】はオリジナルメッセージが入れられます
赤ちゃんの誕生を記念するお祝いには、世界で1つのオリジナルメッセージ入り時計はいかがでしょうか?
「オリジナルメッセージクロック」は、清潔感のあるホワイト、高級感のあるブラウンの2種類から、豊富なデザインを選んで組み合わせが可能。
ガラス面には、赤ちゃんの名前やお誕生日はもちろん、すこやかな成長を願うメッセージ文も日本語・英語で3行×20文字程度まで自由に入れられます。実用性がありながら長くお使いいただけるデザインになっています。
【出産祝いのメッセージ文例】
- ・○○ちゃん 元気いっぱい、すくすく大きくなってね!
- ・All my best to your little miracle.(=赤ちゃんの幸せを願っています)
- ・Wishing your new family all the very best.(=ご家族みんなが幸せでありますように)
また、お世話になった方々へ、赤ちゃんの名前を入れた内祝いギフトとしても最適です。
お子様誕生の記念としてご自宅に飾るのも素敵ではないでしょうか。
【内祝いのメッセージ文例】
- ・○○です、よろしくね!
- ・My name is ○○.Please get along well!(=○○です、仲良くしてね!)
生後しばらくは、赤ちゃんもママも体調がデリケート。直接会って渡したいのはやまやまですが、配送のほうが負担をかけない場合もあります。
ノア精密の直営オンラインショップ「NOASHOP」では、スマホやパソコンからかんたんな操作で時計のデザインを選び、赤ちゃんの名前や誕生日・フリーメッセージを入力するだけで、1個からオーダー配送が可能です。
NOASHOPからご購入いただくと、保証期間も通常の1年から2年保証に延長されますので、ぜひご利用ください。