電波時計電波が届かないを解決
無線LAN掛時計シグナルキーパー

  • MAGブランド商品販売数毎年100万台以上
  • MAGブランド商品は官公庁や学校への納品実績有
  • 大量発注請求書払いOK

室内の無線LAN環境で
が快適な暮らしをサポートします。

お悩みではないですか?

せっかくの電波時計なのに
「手動で時刻を合わせるしかない」
こんなお悩みありませんか?

  • ビルの立地のせいかオフィスで電波時計を使ってみたが受信できない…

  • 地下に店舗があるので電波時計は使えないと諦めている

  • 試験会場にもなる施設なので、どの部屋も同じ時刻にならないと困る

  • 海外との取引があるので現地時間が正確にわかる時計が欲しい

そんなお悩みを、MAGの無線LAN掛時計
シグナルキーパーが解決します

使いやすさの秘訣

MAG無線LAN掛時計シグナルキーパー3つの特徴

  • 特徴01

    室内のネット環境(無線LAN)を利用して正しい時刻を同期する

    今までの電波時計では電波が届きにくい場所だと 「正確な時刻が表示されない」「時刻がずれてしまう」ことが多くありましたが、本製品は室内の無線LANを活用するため、立地や外部環境に左右されにくく、時刻とカレンダーが正確に同期されます。

  • 特徴02

    複数の場所でも時刻のズレが発生しない

    本製品は施設内の一つのネットワーク時刻情報(NTP)に同期するため、例えば各部屋に設置した時計それぞれに時間の個体差が発生しません。複数の部屋を利用するセミナーや試験会場などでのご利用もおすすめです。

  • 特徴03

    専用アプリ不要!乾電池で作動するから設置場所も問いません

    ビジネスシーンでのご利用を想定して、わずらわしい専用アプリのダウンロードの必要はありません。
    また電源の位置で時計の設置場所が制限されないよう乾電池で駆動するよう設計しており、一般的なアナログ掛け時計同様、電池寿命は約12か月となっています。
    秒針の動きで電池残量が少なくなっていることをお知らせしますので、ご家庭の時計のように安心してご利用いただけます。

\ 商品紹介動画 /


\ 動画で設定方法をチェック! /

メーカー直販だからできる

様々なケースにも柔軟に対応可能!

  • 大量発注の
    対応可能!

  • 低コスト短納期で
    対応可能!

  • 法人様は請求書払い
    対応可能!

リビングに親機を設置

MAG無線LAN掛時計シグナルキーパーで快適な時間を。

柔軟に対応しますので、
お気軽にお問い合わせください!

無線LAN(Wi-Fi)時計とはどういった物ですか?
インターネット上の時刻・日付情報(NTP)と同期して自動で時刻を修正する機能をもった時計です。
従来の「電波時計」と「無線LAN時計」の違いは何ですか?
一般的な「電波時計」は国内に2か所ある電波塔が送信する電波を受信して時刻を自動で修正する機能をもった時計です。
「無線LAN時計」はインターネット上の情報と同期して時刻を表示する機能をもった時計です。
従来の電波時計と比較した場合、本製品のメリット・デメリットは何ですか?
メリット:無線LAN(Wi-Fi)環境が整った室内であれば、簡単な設定操作で正確な時刻を表示します。従来の電波時計では利用しづらかった大型施設や地下など、電波が届かない場所でお使い頂けます。
デメリット:室内の無線LAN(Wi-Fi) に接続できないと毎日実施する「時刻の同期」ができないなど、無線LAN(Wi-Fi)を扱える環境がないとメリットに記載した正確な時刻を表示する「仕組み」を利用できないことです。
5Ghzの無線LAN(Wi-Fi) でも使えますか?
5Ghzには対応しておりません。2.4Ghzの周波数の無線LAN(Wi-Fi)のみ使用できます。
公衆無線LAN(フリーWi-Fi)に接続する事はできますか?
利用規約の同意や、ユーザー登録が必要な公衆無線LANやWi-Fiスポットへの接続はできません。
海外で使用できますか?
本製品は国内専用です。海外では国によって電波使用制限があるため本製品を使用した場合罰せられる場合があります。
日本国内で海外の時刻を表示させることはできますか?
できます。初期設定画面より国 地域を選択し設定して下さい。
*詳しい設定は取扱説明書または設定方法動画をご確認ください。
指定のNTP サーバーに接続する事はできますか?
接続できます。初期設定画面より設定して下さい。
指定のIPアドレスを使用する事はできますか?
できます。初期設定画面より設定して下さい。
時刻は一日に何回、何時に修正されますか?
時刻の自動修正は、1日に1回行います。自動修正時刻は、出荷時に個体ごとに設定されており、無線LAN(Wi-Fi)接続設定時に任意の時刻に変更することも可能です。
スマートフォン等によるテザリングでの同期は可能ですか?
可能です。その際は「テザリングさせる端末」と、「この時計を同期させるための端末」の計2台の端末が必要となります。
*時刻の自動修正時に「デザリングさせる端末」が近くにない場合は、時刻情報を同期できなくなるため、内蔵クオーツの精度で計時し運針を続けます。
複数の無線LAN(Wi-Fi)と同期させる事はできますか?
できません。1対1の接続になります。
表示時刻をずらして(5分早める等)使うことはできますか?
できません。
無線LAN仕様について
■時刻情報元:UTC時刻(協定世界時)
■無線方式:IEE802.11シリーズ(b/g/n)2.4GHz *5GHz非対応
■暗号化方式:WEP/TKIP/AES
■セキュリティー:WPA/WPA2 *WPA3非対応
秒針の動作について
本製品は、秒針の動作から時計の状態を読み取ることができます。
初期設定時に必要なもの、準備するものを教えてください。
・無線LAN接続が可能な端末(スマートフォン、PC、タブレット等)
・接続する無線LAN(Wi-Fi)のSSID、パスワード
・リセットボタンを押すための先の細い棒(先端がとがっていないもの)
*設定は、6分以内に完了させる必要がございます
電池を交換した後は、再度初期設定が必要ですか?
一度接続に成功していれば、再設定は必要ありません。
*接続先の無線LAN(Wi-Fi)を変更する場合は、再度初期設定が必要となります
初期設定に使用した端末(スマートフォンやPC)がその場からなくなったらどうなりますか?
端末は初期設定時に無線LAN(Wi-Fi)と時計を接続するために使用します。
一度ネットワークとの接続が完了した後は、時計の近くにある必要はありません。
ただし、接続した無線LAN(Wi-Fi)に設定変更が必要な場合等では再度端末(別の端末でも可)を使用して操作する必要があります。
停電などで無線LAN(Wi-Fi)が停止し、その後復旧した後はどうなりますか?
一度接続した無線LAN(Wi-Fi)であれば(初期化または上書きしない限り)復旧後は自動で接続するので、再設定の必要はありません。
また、接続が途切れている間は内臓のクオーツ精度で計時し運針を続けます。
無線LAN(Wi-Fi)ネットワークの接続先一覧からTCW7130_XXXX(*XXXXの部分は個体により異なります)を選択したが、端末上に初期設定画面が表示されません。
しばらく待っても初期設定画面が表示されない場合は、そのままの状態でブラウザ(例:Google Chrome , Safari等)のURL欄に「192.168.4.1」と入力し検索すると初期設定画面が表示されます。そのまま初期設定を行って下さい。
アクセスポイントが出てこない
アクセスポイントは、製品本体と端末(スマートフォンやタブレット)の接続したあと、確認することができます。
製品本体がAPモードに入っていること(秒針が6秒ずつ運針している)を確認し、端末を操作してください。
Msetボタンを押してもAPモードに切り替わらない
長押し時間(5~9秒)に注意してください。Msetボタンをしっかりと押し込んで下さい。 ボタンを押したあと、秒針の動きを確認して下さい。
*APモードに切り替わっているのかいないのかがわからない状態でボタンを再度押すことはやめて下さい。
Msetボタンの長押しでAPモードに切り替わったかわからない
秒針の動き(6秒ステップになっていること)を確認してください
電池を入れたが時間が合わない
本製品の使用には必ず端末操作による初期設定と無線LAN(Wi-Fi)環境が必要となります。 ご自宅の無線LAN(Wi-Fi)環境を再度確認してください。
また、必ずアルカリ電池を使用してください。
自動受信時間が、設定した時間と異なる
自動受信時間設定は、24時間制での指定となります。
(例:夕方5時に自動受信させたい場合は「17:00」と入力)
秒針停止時間が、設定した時間と異なる
秒針停止時間設定は、24時間制での指定となります。
(例:夜10時~朝6時まで停止させたい場合、停止時刻に22:00/解除時刻に6:00と入力)
設定を試みたのですが完了できず、原因は設定画面のNTP情報の項目と推測しました。 デフォルトの設定では「pool.ntp.org」となっていますが、利用中のルーターを指定したところ、正常に時刻が表示されました。
また、ルーターは毎日1回指定した時刻にntp.nict.jpを参照しています。このままの設定で使い続けて問題ありませんか?
このままの設定で使い続けて問題はなく「pool.ntp.org」に戻す必要はありません。
Wi-Fiのパスワードを3ヶ月に1回変更していますが、仮にパスワード変更しなかった場合、時刻はどれぐらいずれるものなのでしょうか。それを元にパスワード変更の頻度を検討したいと考えています。
無線LAN(Wi-Fi)に接続せずに使用を続けた場合は、製品仕様の時計精度(月差±30秒以内)の誤差範囲で計時します。
MACアドレスの確認方法を教えてください
スマホ側初期設定画面には『初期設定』の他、『製品情報』と『リセット』の項目があります。『製品情報』をタップすると「Soft AP MAC」と「Station MAC」のアドレスが表示されますので、使用者が確認できます。
*「Soft AP MAC」は初期設定時アクセスポイントモード中のMACアドレス、「Station MAC」は通常使用の時、定期受信でNTPサーバーへ問い合わせ中のMACアドレス になります。
SSIDが隠蔽されている場合の接続方法を教えてください
SSIDが隠蔽されている場合、Wi-Fi接続設定時にスマホ初期設定画面のSSID選択肢に出てきませんので、「無線LAN接続先」のSSID枠内をタップし手動で入力してください。当社社内環境で試したところ、特に問題なく利用出来ました。
*MACアドレスはスマホ画面『製品情報』から確認ください。2種類のMACアドレスがありますが、MACアドレスによるネットの接続制限をする場合「Station MAC」の方で設定ください。
取扱説明書
オンラインショップ