Faq and Troubleshooting
FAQ in Video
電波時計の合わせかた/電波時計が合わないときは?
電波時計(アナログ式)の針の動き方/初めて電池を入れたとき
購入したばかりの温度湿度計が、もともと持っていた物と違う数値を示している!?
FAQ
01.型番の探し方を教えてください。
型番は、アルファベットと数字の組み合わせで構成されています。
例)T-730、W-811、FEW130、MW-500
また型番は、商品本体に張り付けてある白いシールに記載されています。
シールは商品の底部、背面、電池フタ、電池フタ裏面、電池BOX内など、目立たない箇所に貼り付けてあります。まずシールの記載内容をご確認ください。
*取扱い説明書の上段に型番が記載されている場合があります。
*掛け時計は、文字板面の6時位置に型番が記載されている場合があります。
02.取扱説明書をなくしてしまったのですが、どうすれば手に入りますか?
商品詳細ページより取扱説明書をダウンロードいただけます(印刷も可能です)。
型番をお調べのうえ「取扱い説明書を探す」へお進みください。
03.文字板や、時計についているムーブメント(時計機械部分)の語句などから取扱説明書を探したいのですが?
例)mag,rimlex,synchro wave,CH899,HD1688,など
「mag」「rimlex」は「ブランド名」です。「synchro wave」は「電波時計のロゴ」です。
「CH899」「HD1688」はムーブメント(時計機械部分)の共通品番になります。そのため、語句や数字からお使いの時計を特定することは困難です。
お手元の商品についてのお問い合わせの際は、弊社の「型番」を特定していただき、「取扱い説明書を探す」へおすすみください。型番は上記の 「型番の探し方」をご参照ください。
「CH899」「HD1688」に関しては操作が共通になりますので下記よりご覧いただけます。
・CH899取扱説明書
・HD1688取扱説明書
04.電波時計を使っている間に時刻表示が合わなくなったのですが、故障ですか?
電池容量が不足している可能性がございます。
製品仕様の電池寿命を経過してご使用の場合は、指定の新しい電池(使用推奨期限内のもの)と交換してください。下記の動画をご参照いただきますと正しい時間を表示することがほとんどです。アナログ時計・デジタル時計ともにぜひ一度お試しください。
https://youtu.be/zNlfObH5eL4?si=SRzDfFR1uLw2vDv9
05.時計の針が目盛りにぴったり合っていない
アナログ時計の特性上、指針誤差が生じる場合がございますが、故障ではありません。下記を参考にご使用ください。
・秒針:±1秒以内
・時分針:±3度以内
06.温度表示や湿度表示が合っていないようなのですが?
温度・湿度表示は、内蔵されたセンサーにより、設置された場所の温度・湿度を測定しています。
テレビなどで発表される天気予報などの温度・湿度の数値とは異なります。
急激な変化は感知できず、感知するのに30分程度かかります。
また湿度は空気が「かたまり」で移動するため、同じ室内でも風通しの良いところと、部屋の隅など空気が淀んだところとでは差が生じます。ぜひ一度下記の動画をご覧ください。
https://youtu.be/IuaheBTTZiE?si=NWiOYF7cgLTKQ9SC
07.カレンダーの日付はあっているのに、曜日が違っています
手動で時刻設定時に「秒」の後に「西暦」の設定をスキップされていることが大半です。
時刻部分の表示が「2015」などに切り替わったことを確認してから、ゆっくりと▲▼のボタンで操作を行ってみてください。
また設定している「西暦」が現在の西暦かどうかもあわせてご確認ください。年始は特に間違いやすいのでぜひご注意ください。
08.時計の報時の時打ちの数が合わない
時刻が正しく設定されていない可能性があります。一旦電池を外し、下図の通り時刻を再度設定してください。
09.メロディは固定できないのですか?
メロディは毎正時、順番に鳴ります。お好きな時間にお好きなメロディを鳴らすことはできません。
10.自動点灯機能(常時点灯)のライトが薄暗いのは、故障ですか?
ライトボタンを押した明るさと、自動点灯機能(常時点灯機能)動作時のライトの明るさは異なります。
ライトボタンの明るさは強く、自動点灯機能(常時点灯機能)動作時のライトは弱く光ります。
11.バッテリーチェッカーで単2形乾電池はどのように計りますか?
下記の画像のように電池を接触させて下さい。
12.CLOCK IN THE BOX (W-815)の組み立て方法がわからない
下記動画をご覧ください。
https://youtu.be/NvLpaOmcMZo
13.無線LAN時計の設定方法がわからない
設定方法一覧ページがございます。コチラからご覧ください。
14.時計の修理はどのようにしたら良いでしょうか?
まずはお買い上げ店へご相談ください。
15.購入したお店に修理を依頼できない時はどうしたら良いでしょうか?
ご贈答・転居などによってお買い上げ店に依頼できない場合は、弊社サービスセンターへご相談ください。
16.修理品の納期に関して
お客様からお預かりした修理品は、原則10日後を目処にお届けしています。
17.製品仕様の電池寿命を経過していますが、まだ動いているので、電池を交換しなくても良いですか?
製品仕様の電池寿命を経過すると仕様上の機能を果たさなくなったり、電池の漏液などの恐れがあります。動いていても、すみやかに指定の新しい(使用推奨期限内の)電池とすべて交換してください。
また、時計をご使用にならなくなったときは、必ず電池をはずしてください。電池の一部の交換や、電池を入れたままにしておくと、他の部分の止まりや古い電池からの液漏れなどで時計や周囲の物を汚したり、傷めたりする恐れがあります。
18.買い置きの電池は使えますか?
使用奨励期限以内であればご使用できますが、保管状態によっては製品仕様の表示より電池寿命が短い場合があります。ご使用前に電池の+極、-極を乾いた布で乾拭きしてください。
19.乳幼児がコイン電池(ボタン電池)を誤飲してしまったのですが、どうすればよいでしょうか?
コイン電池(ボタン電池)を飲み込むと、短時間で化学やけど、粘膜組織の貫通等を引き起こし、死亡事故に至る場合もあります。
コイン電池(ボタン電池)を飲み込んだ場合、あるいは飲み込んだおそれがある場合は、緊急を要する事態ですので、ただちに医師に相談してください。
20.ニッケル水素充電池は使えますか?
ニッケル水素充電池は充電しても電圧が低く、時計用には適していません。誤動作の原因になりますので使用しないでください。
21.リチウム乾電池は使えますか?
リチウム乾電池は初期電圧が高く、時計用には適していません。誤動作の原因になりますので使用しないでください。
22.マンガン乾電池を推奨している製品にアルカリ乾電池を使えますか?
基本仕様は推奨電池のご使用を前提に設定しておりますが、アルカリ電池もご使用できます。
23.充電式電池(ニッケルカドミウム充電池、ニッケル水素充電池)は使えますか?
クロックは、マンガン乾電池またはアルカリ乾電池の特性に合わせて設計されています。充電式電池は、初期電圧が低く電池の特性が合わないため、初期より正常に動作しない、または電池寿命が極端に短くなる場合があります。ご使用は避けてください。
24.電波時計とはどのような時計ですか?
正確な時刻情報をのせた標準電波を受信して、自動的に表示時刻を修正する時計です。
25.電波時計の電波は日本全国どこでも受信できますか?
標準電波が受信可能な地域は条件によって異なりますが、送信所からおおむね1,000km程度の範囲です。日本全域をカバーしているといえます。
ただし、受信可能範囲であっても、地域・地形・建物・天候・時間帯・設置場所などの影響によって受信できない場合があります。ご使用の際は、できるだけ電波を受けやすい窓際などに設置していただき、電波ノイズの発生する場所は避けてください。また以下のような場所では正確に受信できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
26.電波を受信しない場所でも使えますか?
電波を受信しない場所でもお使いになれますが、その際はクオーツの精度で作動します。
(アナログタイプ:平均月差±30秒 デジタルタイプ:平均月差±30秒)
27.電波時計は海外で使えますか?
本製品は、日本の標準電波以外は受信できません。海外で使用した場合、ご使用になる場所の条件により日本の標準電波を受信したり、ノイズにより誤った日時を表示する場合があります。あらかじめご了承下さい。
28.電波時計はマンション、オフィスで使えますか?
オフィスビルやマンションなど、鉄筋や鉄骨製の建物では、電波の進入が妨げられるため、受信状況は悪くなります。建物の奥まった場所より窓際などの方が電波は受信しやすくなります。受信状況をご確認の上でご使用ください。木造家屋ではほとんど影響ないと考えられます。
29.電波時計が突然、受信しなくなったのですが、なぜですか?
標準電波に影響を与えるノイズが入り受信しなくなった可能性があります。時計の近くにエアコン、テレビ、パソコンなど電波ノイズを発生するものがないかを調べてください。また標準電波も機器の点検や落雷等により一時的に送信を中断される場合があります。標準電波の停止に関する情報は通信総合研究所のホームページをご覧ください。
情報通信研究機構ホームページ 標準電波JJY送信情報
https://youtu.be/zNlfObH5eL4
30.電波時計はどのようなところが受信しやすいですか?
送信所からの距離が近いほど電波の強度は安定します。同じ距離ならば、ノイズの多い都会より郊外の方が受信しやすくなります。マンション・オフィスビルなどの場合は、建物の奥まった場所より窓際の方が受信しやすくなります。時計の近くに電波を妨害するもの(金属製のもの)や、電波ノイズを発生するもの(家電製品)がないほど受信しやすくなります。*窓際に設置する場合は、直射日光や寒暖の差による結露を避けてください。
31.アナログ電波時計の針がグルグル回って止まらないのですが原因は分かりますか?
電池容量不足によって、電波の受信能力や修正能力が下がっていることが原因と思われます。新しい電池に交換してください。
32.ボタンの操作音を消すことはできますか?
音を消すことはできません。
33.ボタンを押してもライトがつきません。
ELライトを採用しているため、明るいところでは視認し難いです。暗い場所でお試しください。
34.市販されているバンドに交換できますか?
XXW500~503型番商品はケース一体型のため交換できません。
MW-550~551型番商品はバンド交換ができます。
*MW-550、MW-501の詳細サイズはコチラからご覧いただけます。
35.電池交換はどこでできますか?
電池交換の際は、お買い上げ店、お近くの時計専門店または 弊社サービスセンターにて電池交換を行って下さい。
また防水性能を維持するために、電池交換の際に防水検査を実施して下さい。
※電池交換及び防水検査は別途有償となります。
36.デュアルパワーとはどのような機能ですか?
ソーラーパネルに当たる日光や電気の光を、エネルギーに変換して駆動します。日光もしくは照明の光をソーラーパネルに当てて頂くと、電池の消費を抑えることが出来ます。光が当たっていないときは、リチウム電池で駆動します。
※300luxで補助できます。(曇り空程度、などの例)
※このエネルギーを蓄電することは出来ません。
※充電はできません。
37.アリが掛時計・置時計・目覚まし時計などの機械の中に入ってしまうことがあるって本当ですか?
掛時計・置時計・目覚まし時計などの細かい隙間や穴にアリが侵入してしまうことがあります。その際、ムーブメントの中にまで入り、時計を止めてしまうことも。時計に侵入するアリはヒメアリと推定されます。体長約1.5mm、幅約0.35mm、高さ約0.15mmときわめて小さく、0.3mm程度の隙間でも入ってしまうほどの大きさです。夜行性で普段目にすることが少ないため、知らないうちに入ってしまうヒメアリ。もともと狭いところに棲息しており、狭く、暗く遮光された場所を好むという特徴を持っているため、クロックは格好の場所として選択されてしまうのでしょう。
38.アリが時計の中に入ってしまい、動作が止まってしまうことがあると聞きました。入らないようにするにはどうしたらよいですか?
アリが原因の止まり事例が発生したお宅にはヒメアリが群棲している可能性があります。アリが巣を作れないように注意が必要でしょう。
室内では時計の位置を変えてアリの道を避けることが効果的です。アリが壁の中心付近を歩き回ることは稀で、柱沿いや部屋の隅の薄暗いところ、あるいは電気のコードに沿って列をつくりやすい性質があります。時計の使用場所を変更する場合、壁ならば柱から離れたところ、机上ならば電気コードから離れたところが良いでしょう。
その際は、アリの道に付着している、アリが分泌する化学物質をアルコールなどできれいにふき取ってください。
39.アラーム精度=±5分以内とはどういう意味ですか?
アラーム針で設定した時刻に対するアラーム鳴り出し開始時間との差を表しています。
これはアラーム機構上の制約から発生するものです。
40.温度・湿度の精度は?
製品により精度は異なりますが、以下の精度が標準的なものです。
温度・湿度表示は、内蔵されたセンサーにより、時計内部の温度・湿度を計測・表示する機能です。そのため急激な変化は感知できません。時計内部がその温度や湿度と同じになるまで、約30分程度かかります。また、冷暖房器具の送風口の近くで使用すると、計測結果に影響を及ぼします。
41.環境目安表示(環境表示マーク/エアサーチ機能)が何も表示されないのは、故障ですか?
環境目安表示は温度と湿度の数値によっては何も表示されない場合があります。
また環境目安表示は、あくまで空調や体調管理の目安です。 公的機関から発表される「注意」「警報」とは一致しない場合があります。
42.静電気の影響を受けますか?
静電気により誤った時刻を表示したり、一時的に液晶の点灯していない部分ににじみ現象が発生することがあります。
また、極度に強い静電気は、電子部品を破損する恐れがあります。
43.集光樹脂文字板とは?
集光樹脂文字板とは、特殊な蛍光塗料が配合された樹脂を使用した部品です。
外部からの光を吸収して、印刷部分や端面から放出するため光って見えます。
※光を集めて部分的に放出する機能はありますが、蓄光機能はありません。
44.ルミナスの夜光時間はどのくらいですか?
ご使用環境によりますが、40W蛍光灯下1mで1時間照射した場合、概ね4時間は視認性を保てます。
それ以降は急激に視認性が低下します。ご確認ください。
45.ウェルドライン(細いキズのように見える線)とは?
プラスチック製品(枠・文字板)には、部分的に細いキズのような線が見える場所があります。これをウェルドラインと呼びます。成形時に溶けたプラスチック樹脂が合流したところにできる「合わせ目」が線状に見えるものです。これはプラスチック成型品の生産工程上特有のものでキズ・割れではございません。
46.振り子がすぐに止まってしまう原因はなんですか?
時計が壁に水平垂直に掛かっているか掛け姿勢の確認をしてください。
47.屋外やサウナなどで使用できる商品はありますか?
申し訳ございませんが当社では対応できる商品はございません。
LINEで取扱説明書の検索やサポートセンターへのお問合せができます
スマートフォン等でQRコードを読み取ると「ノア精密株式会社公式アカウント」ホーム画面が表示されます。
おともだち追加してメニュー画面より各項目へお進みください。
上記で解決できない場合は、こちらよりお問い合わせください。