SCLOLL DOWN

 

トキを育むプロジェクト

時間は、人生そのものです。 時間は、人生そのものです。
(PROJECT STATEMENT)


朝が来て、夜が訪れる
私たちは、日々を当たり前のように過ごしています。

しかし、ふと立ち止まることはないでしょうか?
「もっと時間を大切に使えたら」
「もう少し計画的に動けていたら」

時間は戻りません。
だからこそ、どう使うかが未来を変えていきます。

時間は、人生そのものです。

時計をつくるだけではなく、「時間の価値」をつくる。

ノア精密は、時計をつくる会社です。
しかし、私たちが本当に届けたいのは、ただ時を刻む道具ではありません。

「時間をどう使うか」その力を育てることこそが、私たちの使命です。

「トキを育むプロジェクト」は、
すべての人が、自分の時間をより大切にできるように。
そして、自分で決めた時間を守り、使いこなせるように。

そんな想いから生まれました。

時間を活かす力が、人生を変えます。

やるべきことを後回しにせず、限られた時間でやり切ること。
仕事とプライベートのバランスを見極め、メリハリをつけること。
ONとOFFを切り替え、心に余白を生み出すこと。

時間を意識することで、人生の選択肢は広がっていきます。
そして、自分の時間を豊かに使える人は、未来を自分で創り出せるのです。

時間を活かす力が、人生を変えます。

「時刻を知る」だけでなく、「時間を育てる」。

私たちは、時計を販売するだけでなく、
「トキを育むプロジェクト」を通じて、人生の時間をより価値あるものにしていきます。

時間を使いこなすことは、未来を切り拓くこと。
その力を、私たちはお届けします。

(PROJECT SUPERVISOR + AMBASSADOR)

高取しづかさん

トキを育むプロジェクト監修+アンバサダー
高取しづかさん

時間管理は、時間をかけて身につけていくもの

口を出さずに見守るのが大切だとわかっていても、「早くしなさい」「ゲームをやめなさい」「宿題はやったの?」とつい言ってしまいませんか?本当は、自分で考えて行動できる子になってほしいのに…。
たとえば、時間を守る、効率的に使う、ONとOFFの切り替えといった時間管理は、生まれつき備わっているものではなく、時間をかけて身につけていくものです。実際にやって失敗を重ね、試行錯誤しながら学んでいくもの。だからこそ、子どものうちから習慣化できるよう導いていきましょう。
「トキを育むプロジェクト」では、時計だけでなく、時間管理の習慣づけのヒントもお届けします。親子でいっしょに取り組んでみてくださいね。

高取しづかプロフィール

NPO法人JAMネットワーク代表として21年にわたり、
「ことばキャンプ」プログラムを開発し、全国で実施。
「子どもの自立」「コミュニケーション」「自己肯定感」をテーマに、執筆・講演・研修を行う。
神奈川県の子育て支援委員などを歴任し、
令和2年度内閣府「子供と家族・若者応援団表彰」内閣総理大臣賞を受賞。
この度、ノア精密株式会社「トキを育むプロジェクト」の監修+アンバサダーに就任。

書籍紹介

夢をかなえる時間の使い方夢をかなえる時間の使い方
(新星出版社) 2020年3月

時間のマネジメント時間のマネジメント
(合同出版)

(LINE-UP)

幼児期向け

「いま、なんじ?」を楽しく学ぶ知育時計 よ〜める

「よ~める」は、幼児期から時計の読み方を学べる知育時計です。「短い針が5のところにあるから、5時だね!」と色分けと針の位置で時刻が理解できます。

知育時計 よ~める
「時間を知ること」は、時間を活用する第一歩です。
幼児期にアナログ時計の読み方を身につけることで、「時間の流れ」を理解し、次のステップである「時間を守る」「時間を計画的に使う」という習慣につなげていきます。「トキを育むプロジェクト」では、「時計は単なる道具ではなく、時間を意識する力を育む教材」であると考えています。「時計よ〜める」は、親子で楽しく時計を学び、時間の概念を身につける最初のステップです。

幼児〜小学生向け

「時間を守る」「学習と遊びの切り替え」を習慣化する知育タイマー 計ってよーめる

「計ってよーめる」は、幼児〜小学生向けのアナログ式タイマー。
学習・遊び・生活の時間を可視化し、「あと◯分!」を直感的に理解できることで、時間管理の習慣を育てます。

知育タイマー 計ってよーめる
時計を読めるようになったら、次は「時間を意識して使う力」を身につける段階です。
「計ってよーめる」は、「時間を守る」ことの楽しさを学ぶアイテム であり、親が「やめなさい」と言わなくても、子ども自身が「あと◯分で終わろう」と考えられるようになります。「トキを育むプロジェクト」は、「時間の流れを見える化することで、子どもが主体的に行動できる環境」を作ることが大切 だと考えています。「計ってよーめる」は、学習・遊び・生活の時間をスムーズに切り替える力を育むタイマーです。

小学生向け

「朝、自分で起きること」を通じて時間管理の意識を育てる大音量目覚まし時計 タイムポリス

「タイムポリス」は、光るパトランプと大音量のサイレンで、寝起きの悪い子どもでも確実に起こす目覚まし時計です。「自分で起きる」習慣をサポートし、毎朝のスタートをスムーズにします。

MAG大音量目覚まし時計 タイムポリス
「朝、自分で起きること」は、時間管理の最初の自立スキルです。
「親に起こされる」のではなく、自分の意思で起きることで、「時間を守る」意識が芽生えます。「トキを育むプロジェクト」では、時間管理は「朝」から始まる と考え、子どもが「時間を意識し、自分で行動する」力を育むサポートをしています。「タイムポリス」は、単なる目覚まし時計ではなく、時間を味方につける第一歩を応援するアイテムです。

中学生〜高校生向け

「学習・試験・遊びの時間をコントロール」する力を育てる。アナログタイマー クルン

「クルン」は、中高生向けのアナログ式タイマー。学習・試験・遊び・趣味などの時間をコントロールし、計画的に時間を使う力を育むことができます。

アナログタイマー クルン
小学生で「時間を守る」習慣を身につけたら、次は「時間を有効に活用する力」を育むステップへ。
「クルン」は、時間を計画的に使うことで、勉強も遊びも全力で楽しむライフスキルを養うツール です。「トキを育むプロジェクト」は、単に時計を売るのではなく、「時間を味方につける」力を子どもたちに届けることを目的としています。「クルン」は、「ダラダラせずに時間を管理することの重要性」や「勉強・部活・遊びのバランスを取ることの大切さ」を実感できるタイマーです。